こんにちは。うい(@uiuiuipot108081)です!
私がホットヨガスタジオLAVAへ通うようになり、3年の時が経過しました。
しかしその間、決してラバ一筋を貫いたわけではありません。
ホットヨガスタジオ厳選5社ガチ比較
違いが丸わかり!現役ヨギーニによるホットヨガスタジオ5社ガチ比較
今の私にはラバがぴったりだと思っていますが、それ以上にいいスタジオが見つかれば当然、乗り換えも視野に入ります。
そんな私が次なるターゲットとして選んだのは…?

引用:ホットヨガスタジオCALDO
そう。 「CALDO(カルド)」 でした。
考えたらウズウズしてきました。よーし、早速体験レッスンへ行ってみましょう!
公式サイトはこちら
こんな人におすすめ
- ホットヨガを始めたい
- 運動不足を解消したい
- ストレスフリーに通いたい
- 予算は低め
- 「CALDO」が気になる
もくじ
「CALDO」体験レッスン当日の流れ
カルドの体験レッスン予約方法はカンタン。
公式WEBサイトで希望するスタジオを選択し、レッスンスケジュールの中から受けたいプログラムをチョイスします。
あとは予約申し込みフォームから氏名やメールアドレスを入力して、送信するだけ!
自動受付メールのほか、体験レッスン前日にもリマインドメールがあります。
体験レッスン当日の持ち物
カルドは「手ぶら体験」が特徴です。持ち物は最小限だから、思い立ってすぐにトライが可能。
- 体験料980円(税込)
- 替えの下着
- アメニティ(シャンプー・ボディソープ等)
- お水1リットル以上
「手ぶらセット」の内訳はバスタオル2枚・フェイスタオル1枚に、レンタルウェア(上下)です。
体験所要時間【110分】の内訳
今回、私がカルドの体験レッスン受講にかかった時間は【計110分】でした。
このときスタッフから入会の意思確認が入ります。
STEP.1 受付・カウンセリング(15分)
カルドの体験レッスンでは、「レッスン開始の30分前」までに来店する必要があります。
スタッフ
入店しだい、スタッフが駆け寄ってきてにこやかに挨拶がありました。
スタッフ
もうこの時点から驚きました。シ、 シューズロッカー がある…!
ラバを始めとする多くのヨガスタジオでは、靴はシューズバッグまたはトレーへ入れた状態で持ち歩くのが一般的。大きくて立派なシューズロッカー完備は魅力的に映ります。
カウンセリングシートの項目
体験同意書兼カウンセリングシートの項目は、以下のとおりでした。
- 氏名・生年月日・住所等の個人情報
- カルドを知った手段
- カルドへ来たきっかけ
- 詳しく説明が必要な内容
- 現時点での入会意思
- ホットヨガ経験の有無
- 運動習慣
- 希望する時間帯・曜日
- 利用開始日の目安
- 誓約事項
STEP.2 着替え(15分)
カルドの概要やお得なキャンペーンなどの説明を早足で受けた後、スタッフに連れられ施設の案内を受けます。ここでも驚きの連続でした。

引用:ホットヨガスタジオCALDO
ゆったりとしたつくりで、ストレスなく居心地のいいロッカールームには思わず唖然。
なおラバでは店舗側でロッカーナンバーを指定されますが、カルドは好きなロッカーを選んで利用できるのも嬉しいポイントです。
写真は体験料に含まれた「手ぶらセット」です。半袖×ハーフパンツのウェアはジャージ素材で、サラッとして着心地もグッド。
バスタオル1枚だけロッカーへ残し、お水と整理券を持ってスタジオへ向かいます。
STEP.3 体験レッスン(60分)
カルドの特徴は「整理券制」にあります。
体験レッスンに限っては予約が必須ですが、普段は予約不要で受講が可能。フロントで整理券を受け取り、インストラクターへ渡してスタジオへ入場する流れです。

引用:ホットヨガスタジオCALDO
さてこの日私が選んだレッスンプログラムは、強度★★(初中級)の「ハタヨガ」です。
ハタヨガは深い呼吸を意識してゆっくり進行するベーシックなヨガ。スタジオ環境にも後押しされ、レッスン後半にはポタポタと汗が垂れてきました。
STEP.4 シャワー・着替え(10分)
レッスンを終えたら速やかにスタジオを退場し、タオル2枚を使用済みタオルコーナーへ。
その足で向かった「シャワールーム」は、私がこれまで見てきたどんなスタジオより キレイ で、 広々 としていました。この店舗では全19室完備とのことです。

引用:ホットヨガスタジオCALDO
ゆったりとシャワーを浴びた後は、「パウダールーム」で身支度を整えます。


このスタジオではパウダールームを2箇所あり、全部で20個のドライヤーが配置されていました。
STEP.5 アフターカウンセリング(10分)
身支度が整ったら、フロントへレンタルウェアを返却。

引用:ホットヨガスタジオCALDO
そのままラウンジへ案内され、カウンセリングシートの裏面「感想」の設問へ回答します。
設備やレッスンについてなど、10項目弱の設問に対し「満足」または「不満」を選択。項目ごとに細かい感想を記述することも可能です。
スタッフ
会話がひと段落した頃、改めて入会意思の確認がありました。「検討したい」旨を伝えると、
スタッフ
初めて聞く制度です。何か落とし穴があるのではないかと、詳しく尋ねましたが…?
- 入会の目安時期だけ口頭で伝えればOK
- 申込書等は一切なし
- 店舗から催促等の連絡はなし
- 入会せず放置してもペナルティなし
そこで次項では、体験レッスンを踏まえた比較検証を進めつつ、詳しく検討してみたいと思います。
公式サイトはこちら
ラバ会員から見た「CALDO」の特徴・評価
ホットヨガスタジオの良し悪しを判断する基準として、以下の5項目を挙げてみました。
- スタジオの設備・環境
- インストラクター・レッスンの質
- プログラムの内容・数
- 付加価値・会員サービス
- 利用料金(コストパフォーマンス)
以下では各項目ごとに検証していきます。ラバとの違いもあわせて見ていきましょう。
①スタジオの設備・環境
カルドのスタジオは「広さ」「おしゃれさ」「清潔さ」が三拍子揃っていました。正直いって、この点においてラバは太刀打ちできないと思います。
環境を最重視する人にとっては、カルドに軍配が上がるでしょう。
カルドのポイント
- 遠赤外線床暖房+スチーム
- クッションフロアでマットいらず
- スタジオ全体が広くて清潔
ラバはヒーターでスタジオを温めますが、カルドは「遠赤外線床暖房」を用いるのが特徴です。くわえてクッションフロアのためマットが不要で、荷物が少なく済むのも◎。
①ラバとの違い
- インストラクターとの距離が遠い
- アメニティが充実
ラバは少人数制を貫くのに対し、カルドは大人数制を敷いているのが特徴です。その分設備全体にゆとりがあり、ロッカールームは広々としています。
シャワールームの数も十分にあるため、レッスン後の長蛇の列には 無縁 。
しかし大人数制のデメリットといいますか、インストラクターの目は行き届きにくいかもしれません。
②インストラクター・レッスンの質
私の主観ですが、インストラクターのクオリティはラバに敵わないと感じました。
カルドのポイント
- 業務委託が中心でインストラクターごとに特色がある
- レッスンの内容が毎回変化する
体験レッスン前にスタッフから、こう説明がありました。
スタッフ
この言葉を聞いたとき、ピンと来ました。後ほど公式WEBサイトで確認すると、案の定です。
参考 インストラクター募集INSPAグループこのとおり、カルドでは「指導経験のある フリー のインストラクター」が講師をつとめます。
②ラバとの違い
- インストラクターごとにスキルの差がある
- レッスンの内容がバラバラ
対して、ラバはインストラクターの雇用形態を正社員に統一しているのが特徴。
本部直下による徹底した教育体制により、インストラクターの質は保証されます。いい意味で個性が出にくく、同じプログラムならインストラクターごとの進行に差はありません。
その一方で、カルドはいろんな場で教育された 十人十色 のインストラクターです。
レッスンの内容も違えば、インストラクターごとにスキルの差が色濃く出ます。これを良しとするかどうかで、カルドへの評価は二分するでしょう。
③プログラムの内容・数
ラバとカルドで総レッスン数に大差はありませんが、内容には大きな違いがありました。
カルドのポイント
- 強度3段階で易しいレッスンの比重が大きい
- 店舗ごとに特色のあるプログラムを展開
- 休館日が月に3回と少ない
まずは、カルドの月次レッスン数を見ていきます。
実働27日×(7回(平日)・6回(休日))
=【計181回/月】
プログラムのラインナップは、スタッフ曰く「初心者向けのレッスンが多い」とのこと。強度3段階のうち2段階(★~★★)が初心者向けです。
運動が苦手な初心者の ヨガの登竜門 的立ち位置にあるかな、と思います。
③ラバとの違い
- 強度の幅が狭い
- 総レッスン数が少なめ
- 定休日がバラバラ
次に、ラバの月次レッスン数を算出してみましょう。
実働26日×(8回/日)=【計208回/月】
休館日は週に1回、土日祝でレッスン数に変わりはないため、月にして 200回以上 のレッスンが開催されています。
また強度は3段階のカルドに比べ、ラバは7段階(1.5~5)のラインナップ。

引用:ホットヨガスタジオLAVA
経験を積むにつれステップアップしていく楽しみがあるのは、ラバならでは。
④付加価値・会員サービス
ホットヨガスタジオに通うなら、「プラスアルファ」の価値を期待してしまうのが人の常。
たとえばちょっとした会員サービスや、優待制度というものです。この点においてはそれぞれ違った魅力があります。
カルドのポイント
- もしもの時の安心サービスへ加入できる
- 店舗により岩盤浴やジムの併設有
カルドでは、オプションとして任意に「安心バリュープラス」プランが付帯できます。

引用:INSPAグループ
これはINSPAグループの福利厚生制度で、月会費に+500円(税別)で各種会員優待サービスや、施設内でのケガ等では見舞金制度が利用できるというもの。
このほか、スポーツジムや岩盤浴併設スタジオでは無料~優待価格で利用できるのも魅力です。
④ラバとの違い
- 既存会員向けのキャンペーンが少ない
ラバでは少なくない頻度で「オリジナル商品券」のプレゼントがあります。
日々のレッスンや美容に役立つアイテムをお得に購入できるので、利便性はバツグン。
また新規会員獲得に向けたキャンペーンに偏りがちな業界で、既存会員への還元を目的としたキャンペーンを積極的に打ち出しています。
年末恒例となった「感謝祭」の充実度はほかに類を見ないほど。カルドにはないメリットです。
LAVA一大イベント「感謝祭」特集
【LAVA15周年ナマステツアー特集】史上最大8種のキャンペーンを見逃すな!
⑤利用料金(コストパフォーマンス)
ホットヨガスタジオを選ぶ基準として重要な「利用料金」。
ラバ、カルドいずれも「月額制」ではありますが、料金面ではハッキリと差が出ました。
カルドのポイント
- 月会費が軒並み安い
- 初期費用が抑えられる
まずはカルドからです。もっとも高い価格帯の料金表が、こちら。
プレミアム | 13,750円 |
---|---|
フルタイム | 11,550円 |
デイタイム | 8,250円 |
マンスリー4 | 8,250円 |
※料金は10%税込表記
たとえばマンスリー4では、【8,250円】(税込)とありますね。
カルドはラバに比べ、全体的に1,000~2,000円ほど安め。ただしマンスリーオプションが少々割高な傾向があるようです。
オプション料金
- 「水素水プラス」月額2,200円(税込)
- 「タオルプラス」月額2,200円(税込)
とはいえヨガマットが要らないため、初期投資が少なく済むのは大きなメリットかなと。
⑤ラバとの違い
- 複数店舗へ通えない
- オプションが高い
ラバの月会費の具体例で見ていきましょう。これは、もっとも高い価格帯の料金表です。
マンスリー・フリー | 16,800円 | |
---|---|---|
マンスリー・ライト | フル | 15,800円 |
デイ | 13,800円 | |
マンスリー・4 | 10,800円 |
※料金は10%税込表記
マンスリー・4でも10,000円台に乗るラバ。料金面では、とてもカルドに太刀打ちできません。
とはいえライトとフリーに関しては、利用店舗において以下の特典がつきます。
- ライト:2店舗利用可能
- フリー:全店舗利用可能
このあたりの自由性はカルドにないメリットといえますね。
オプション料金
- 「水素水」月額1,200円(税込)
- 「バスタオル」月額600円(税込)
公式サイトはこちら
ラバとカルドの料金・プログラム他比較表
これまで個々に検証してきましたが、ここでラバとカルドの違いを一目でわかるよう比較表にまとめてみました。
LAVA |
CALDO![]() |
|
---|---|---|
店舗数 | 420店舗~ | 76店舗~ |
レッスン数 | 8回/日 | 6~7回/日 |
定休日 | 4回/月 | 3回/月 |
月会費 | 割高 | 割安 |
形態 | 少人数制 | 大人数制 |
インストラクター | 正社員 | 業務委託 |
難易度 | HARD | EASY |
予約 | 要 | 不要 |
ヨガマット | 要 | 不要 |
設備 | ○ | ◎ |
レッスンの質 | ◎ | △ |
接客 | ○ | △ |
おわりに
自ら体験してわかったことですが、ホットヨガスタジオCALDOのクオリティは 本物 でした。
私は最終的にラバを継続する決断をしましたが、中にはカルドのほうが向いている人もいるに違いありません。
ですからここでは、独断で「各スタジオを選ぶべき人」をまとめて締めくくりたいと思います。
ラバに向いている人
- ホットヨガの経験者
- 運動の習慣がある
- レッスンのクオリティを重視したい
- 色んなレッスンを受けたい
- ライフスタイルに応じて店舗を使い分けたい
カルドに向いている人
- 運動が苦手な人・運動不足な人
- 周辺環境を重視したい
- 難易度の高いレッスンは不安だ
- 初期費用を抑えたい
- 荷物は少ないほうがいい
あなたはどちらが向いていましたか?
ホットヨガスタジオLAVAを予約する
ホットヨガスタジオCALDOを予約する
クリックで応援



おすすめヨガスタジオTOP3
ホットヨガスタジオLAVA
「ホットヨガスタジオLAVA」では、まるでサウナのように暑いスタジオ下で質の高いレッスンを受けられます。あなたの成長に合わせて、全7段階の強度でステップアップも可能。初心者から熟練者まで幅広く通えます。
ホットヨガスタジオCALDO
「ホットヨガスタジオCALDO」は遠赤外線床暖房とスチームで、美容効果もダブルで期待できるスタジオです。40種以上の豊富なプログラムから、あなたにぴったりのレッスンがきっと見つかります。
ホットヨガスタジオloIve
「loIve」は他社の良いトコロをたっぷりと吸収した後発スタジオです。清潔でオシャレな環境と、室温38℃/湿度65%に維持されたスタジオで着実に結果を残せます。ボクササイズやサーフエクササイズで気分転換もおすすめ。
コメントを残す