こんにちは。うい(@uiuiuipot108081)です!
先日から婦人科を自主卒業し、不妊外来へ通い始めた私。さすが不妊専門のクリニックなだけあり、積極的に不妊治療目的の医薬品を処方してくれます。
排卵誘発剤のクロミッドや、生理周期をリセットする目的の中用量ピルソフィアAなど、以前の私でも知っている薬もありますが、中には初めて目にする薬もあります。そのひとつが、漢方薬の「柴苓湯」です。
私の通うクリニックでは処方する薬の効果・効能について特に詳しく説明する方針はないのか、
院長
初診で処方され、そのまま受け取った処方箋。その後薬剤師に尋ねるも、明瞭な回答は得られませんでした。
といっても毎日3包ずつの服用なのでそれなりの量になるし、体調がいつもと少し違うので、自分なりに柴苓湯の効き目や副作用について調べてみることにしました。
こんな人におすすめ
- 不妊治療中
- 不妊症に効く漢方が知りたい
- 病院から「柴苓湯」を処方された
もくじ
「柴苓湯(サイレイトウ)」の効果・効能
柴苓湯は何も、不妊治療に限ってのみ効果を発揮するわけではありません。おもに以下の症状を改善する漢方として知られています。
- 水様性の下痢
- 急性胃腸炎
- 暑気あたり(夏バテ)
- むくみ
漢方では「気・血・水」の3つの要素が体内を巡ることにより、健康が維持されるという考えかたをします。これらのバランスが崩れると、体に不調をきたすのだそうです。
そのうち柴苓湯は体内の「水」の循環を改善する役割を果たします。具体的には、体内の過剰な水分を取り除く効能です。なお、ここでいう「水」とは血液以外の体液全般を指します。
「柴苓湯(サイレイトウ)」の副作用
柴苓湯には注意すべき副作用があります。おもな症状は以下のとおりです。
- 口渇
- 食欲不振
- 胃部不快感
- 腹部膨満感
- 便秘
- 頻尿
まれに呼吸困難を伴う間質性肺炎、尿量が減少する偽アルドステロン症、体の倦怠感を伴うミオパチー・肝機能障害を引き起こす例もあります。これらの症状があらわれた場合は服用をやめ、すぐに医師へ相談するようにしてください。
なお、上記以外の副作用については、以下を参照してください。
参考 ツムラ柴苓湯エキス顆粒(医療用)くすりのしおり「柴苓湯(サイレイトウ)」が有効な不妊の症例
以上の内容をふまえ、柴苓湯が不妊症へどのように作用するのか見ていきます。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)
不妊治療で柴苓湯が処方される目的として、多くを占めるのが「多嚢胞性卵巣症候群」の改善です。
卵巣の表面が肥厚化することにより排卵周期が乱れ、排卵されないまま卵巣の中に卵胞が残り続けてしまう現象がPCOSです。その影響として生理不順を引き起こします。
月経中、排卵期以上のサイズの卵胞が卵巣内に所見されることで判定されます。
遺残卵胞が生理周期に影響を与えないケースもあるようですが、不妊の原因のひとつに数えられる以上は治療して正しい排卵を促す必要があります。それに効果的な漢方が、この柴苓湯です。
東洋医学の研究結果として、柴苓湯が医学的に確かな効果を発揮すると証明されました。「PCOS患者に対し、柴苓湯を用いたことで排卵周期が回復した」と発表されています。
挙児希望のあるPCOS患者に対するクロミフェン無効例の治療に、柴苓湯を併用することにより排卵の回復や妊娠成立に至った6症例を経験した。
この研究結果では、排卵周期の回復がみられた6症例のうち、3症例で不妊治療継続のすえ2~6クール後に妊娠成立に至ったと記述があります。
さらに全国的にみると、PCOS患者の約87.5%で排卵周期が回復したとの報告もみられます(P87参照)。
また卵巣機能の改善以外に、不妊治療によるストレス(肝鬱気滞)の緩和にも効果が認められています。
不育症
柴苓湯の服用で改善が期待できる不妊症のひとつに、「不育症」があります。不育症とは妊娠後に子宮内で赤ちゃんが育ちにくい状態をいいます。
一般的に流産する確率は10~15%程度で、その半分以上は染色体異常が原因です。ただし、中でも3回以上流産を繰り返してしまうケースが存在します。それが「不育症」です。
近年の不妊治療の発達により、自然妊娠とは異なったかたちで妊娠するケースは増加傾向にあります。その裏で、この不育症の発症例も増えているのだとか。
不妊治療を継続するのであれば、リスクへ備えるためにも不育症になりにくい体の状態に整えておく必要性は急務です。
その他の排卵障害
柴苓湯はこれまで挙げた症状以外にも、不妊をとりまくさまざまなファクターに大変効果的です。
たとえば、排卵障害。前述の多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)もそのひとつに数えられますが、他に以下の症状への効能が認められています。
- 中枢性の排卵障害(視床下部・下垂体性排卵障害)
- 卵巣機能低下
排卵障害とは、広い意味で「排卵させるまでの過程で異常が起き、卵胞が育たない、育っても正しく排卵されない症状」をいいます。
おもに基礎体温で判定が可能です。体温が2相(高温期・低温期)に分かれているか、分かれていてもいずれかが極端に長いまたは短いか、という部分を確認してみましょう。
中枢性の排卵障害(視床下部・下垂体性排卵障害)
女性の体はストレスなどの外的要因に敏感です。
中枢性の排卵障害とは、不規則な生活やストレス、過度なダイエットなどによるホルモンバランスの乱れによって引き起こされることが多いです。
生活習慣を見直しつつ、排卵誘発剤や漢方薬を併用しながらじっくり治療をおこないます。
卵巣機能改善のほか、不妊のストレスにも効果のある柴苓湯なら複合的に治療が可能です。
卵巣機能低下
本来、卵胞は前述の中枢部から指令を得て育ちます。ところが、指令に反応しないまま卵胞が育たないケースがあります。これを卵巣機能低下(または不全)といいます。
これは卵巣内の原始卵胞(AMH)の減少が原因となることが多いため、血液検査でAMH値を測定します。
著しく低い場合は別途治療を必要としますが、そうでない限りは漢方薬の柴苓湯などで体質改善をしながら、卵巣の反応を見つつ排卵誘発剤を併用していきます。
おわりに
不妊治療の初診で処方された柴苓湯の疑問が明らかとなり、スッキリしました。
服用した初期に感じた全身のむくみは、副作用の一部だったのかもしれません。それ以上にすばらしい効果・効能を備えている漢方薬なので、お守り感覚で服用を続けてみようと思います。
しかし、症状によっては柴苓湯がマイナスに作用するケースも存在します。
クリックで応援


コメントを残す