こんにちは。うい(@uiuiuipot108081)です!
早くも第2回に突入する人気コーナー、「初めての確定申告」の時間がやってまいりました!


第一部では、確定申告に向けた第一関門といえる「経費」について学びました。苦手意識も少しは払拭できたのではないでしょうか?
初めての確定申告・第一部「経費」編
【税理士監修】初めての確定申告「経費」編。ケース別に見る仕訳の方法とは?
そうなるといよいよ気になるのは「売上」の存在です。
そこで本記事では、確定申告に欠かせない売上の仕訳について実例をもとにわかりやすく解説します。私と一緒に基本から学んでいきましょう!


こんな人におすすめ
- 初めての確定申告を控えている
- 会社員からフリーランスへ転身した
- 会社員のかたわら副業を営んでいる
- 売上の考え方について知りたい
- 売上の具体的な仕訳を学びたい
本記事にはPRが含まれます。あらかじめご了承ください。
「売上」とは
確定申告というと、どうしても節税にばかり意識が向く傾向があります。
しかし確定申告はあくまで「利益」の申告です。この利益というのは、事業で得た売上から経費を引いて求めるいわば” 儲け “。
事業所得(売上-経費)-税金=可処分所得
つまり利益(事業所得)を明らかにするうえで、経費と売上は一対の存在なのです。

「売上」を複雑にする要素


フリーランスとして働く以上、その事業体系はさまざまです。
「取引先」や「業務」に応じて取引形態が異なることも珍しくないほか、手広く事業を展開すればするほど” 売上 “にまつわる要素も複雑化していきます。
- 売上の種類
- 契約形態
- 入金日
- 取引先
- 入金方法
- 入金内訳
毎月定額の給与が振り込まれる会社員時代とは、わけが違うということがよくわかりますね。
ケース別「収入(売上)」仕訳の実例3選
それではこれより、複雑化を極める売上を攻略していきたいと思います。
例では私の利用する会計ソフト「会計freee」をもとに解説しますが、他社のソフトでも仕訳項目はほぼ変わりありませんのでご安心ください。

無料体験はこちら
クラウド会計ソフト特集から選ぶ
【2024年最新】確定申告も安心のフリーランス向けおすすめ会計ソフト3選
こちらは会計フリーの取引登録画面です。

「取引」タブ
取引の一覧・登録
収入
先ほど挙げた売上の要素は、以下5つの項目にあたります。

ここに、フリーランスのおもな売上パターン3例をご用意しました。
各ケースで5項目を具体的にどう入力していくのか、実例をもとに学んでいきましょう。

会計の仕訳に「正解」はありません。紹介する仕訳の方法が必ずしも正しいとは限らず、事業内容やその他の背景により認められない場合もあります。本記事の内容をもとに確定申告をおこなう際は、あくまで” 自己責任 “でお願いします。
①請求書を発行して入金される直接取引

○○株式会社と業務委託契約を結び、依頼のあったコラムの執筆をおこない、9月25日に成果物を納品した。
業務委託契約書に則り9月30日付にて取引を締め、10月1日に請求書を発行、先方へ送付した。
10月31日、請求通りの金額が指定口座に振り込まれたことを確認した。


| 直接取引で得た収入 | |
|---|---|
| 発生日 | 9月30日 |
| 勘定科目 | 売上高 |
| 取引先 | ○○株式会社 |
| 品目 | 原稿料 |
| 備考 | ― |
取引登録する日付の考え方

取引の一覧・登録
取引の一覧
個別取引画面


スマホでスクロールできます
| 定義 | 仕訳 | |
|---|---|---|
| 9月25日 | 納品日 | なし(または備考) |
| 9月30日 | 締め日 | 発生日 |
| 10月1日 | 請求書発行日 | なし |
| 10月31日 | 入金日 | 決済日 |
一般的な” 月末締め翌月末払い “であれば、請求を締めた日付を「発生日」にあてます。月末以外の締め日の場合は、月末までの成果物が当月の売上となるため、締め日後の売上も計上する必要があります。
なお即日入金される取引先でない限り発生日と決済日にはラグが生じる点には注意しましょう。
会計ソフト上では、請求書を発行した段階で「未決済」として収入を計上します。後日入金が確認できしだい「決済完了」へ切り替え、「決済日」を入力するというのが基本的な流れです。
②クラウドソーシングサービスなどを介する取引

9月30日付にてくもくもワークスで取引が締められ、10月15日付でくもくもワークス名義の3,900円の入金を確認した。振込金額の内訳は以下のとおりである。
契約金額5,000円-くもくもワークスシステム利用料1,000円-振込手数料100円=3,900円


| 仲介サービスを介して得た収入 | |
|---|---|
| 発生日 | 9月30日 |
| 勘定科目 | 売上高 |
| 取引先 | くもくもワークス |
| 品目 | 原稿料 |
| 備考 | ― |
仲介サービスを利用した際の「取引先」の考え方


会計ソフト上で登録できる「取引先」の項目は、自己管理手段として非常に有効です。
たとえば会計フリーでは「損益レポート」など複数のレポート画面で、取引先単位で収支を確認できます。事業の全体像や成長度をはかるのに役立つ便利機能です。
ただし、取引先の乱立は諸刃の剣。
逆に見づらくなる恐れがあるため、主要な取引先に絞り登録するのがスマートな方法です。それ以外は「備考」欄へメモしながら管理するといいでしょう。

会計フリーでは過去に登録した取引先を編集・削除できます。「設定>その他の設定>データ設定(取引先)」から整理してみましょう。
売上にかかる手数料の考え方


クラウドソーシングサービスを介した取引では、「システム利用料」を差し引いた額が実際の報酬となります。そのうえ「振込手数料」が自己負担になるケースが大半ですから、入金額は契約金額から大きく目減りします。
この場合の売上高および手数料について、具体的に仕訳する方法も見ていきましょう。

取引の一覧・登録
取引の一覧
個別取引画面
+控除・マイナス行を追加


つまり請求1件につき1件の取引登録ができるわけです。
| 売上高 | 金額 | 5,000円 |
|---|---|---|
| 支払手数料 | 金額 | ▲1,000円 |
| 品目 | システム利用料 | |
| 支払手数料 | 金額 | ▲100円 |
| 品目 | 振込手数料 |

③サイト運営の広告収入・アフィリエイト収益

本業のかたわら、サイトの運営を始めたところ軌道に乗り始めた。
サイト運営における9月の月間収支はアフィリエイト、アドセンスあわせて計5万円の確定売上となった。
売上の内訳は以下のとおりである。
- A8.net(運営会社:○○株式会社) 3万円
- Googleアドセンス(運営会社:△△合同会社) 2万円


| サイト運営を通して得た収入 | |
|---|---|
| 発生日 | 9月30日 |
| 勘定科目 | 売上高 |
| 取引先 | ○○株式会社 |
| 品目 | 広告収入 |
| 備考 | A8.net |
広告収入の品目の考え方



スマホでスクロールできます
| 成果報酬型 | 物やサービスを販売・成約させると報酬が発生する |
|---|---|
| クリック報酬型 | 広告がクリックされると報酬が発生する |
例でいえばA8.netが前者、Googleアドセンスが後者にあたります。
いずれも「広告収入」に違いないため、私の場合は品目を統一し「備考」にサービス名を入力することで管理しています。

成果報酬型広告収入の売上計上について


広告収入はその他のケースと異なり、発生した報酬が必ずしも売上になるとは限りません。
アフィリエイトの報酬が振り込まれるまでのおおまかな流れは、以下のとおりです。
このように、アフィリエイト報酬は複数の段階を経てやっと振込がおこなわれます。ですから” 会計ソフト上 “の「発生日」と「決済日」が、極端に空いてしまうは仕方のないことなのです。
振込があって初めて売上計上するようなスタンスでは、うっかり申告漏れを起こしかねません。
申告漏れを防ぐため、こちらでも触れたとおり月次で収益が確定した段階に「未決済」として売上計上する習慣を身につけましょう。

広告収入の振込日・条件早見表
ここでは、おもなアフィリエイトサービスの「報酬振込日」および「条件」についてまとめています。

スマホでスクロールできます
| 締め日 | 支払日 | 振込基準額 | |
|---|---|---|---|
| Googleアドセンス | 月末 | 翌月21~26日 | 8,000円 |
| Amazonアソシエイト | 月末 | 翌々月末 | 5,000円 |
| 楽天アフィリエイト | 翌月末 | 翌々月10日 | 5,000円 |
| A8.net | 月末 | 翌々月15日 | 5,000円 |
| afb | 15日 | 翌月末 | 777円 |
| もしもアフィリエイト | 月末 | 翌々月末 | 1,000円 |
| バリューコマース | 月末 | 翌々月15日 | 1,000円 |
まずはお試し
初めての確定申告でよくある質問
ここでは初めての「確定申告」に向けて、よくある質問に回答していきます。


Q.前職の収入の扱いはどうしたらいいの?


私もそうですが、初心者が特に陥りやすい罠が「確定申告=会計ソフト」という考え方です。
会計ソフトで記帳する内容は、あくまで確定申告の項目のひとつにほかなりません。

確定申告という大きな枠組みのうち、我々フリーランスが意識すべきは「事業所得」と「給与所得」です。これらは「総合課税」にあたり、カテゴリ(所得)別に計算したうえで申告する義務があります。
本記事で解説してきた会計ソフトの記帳はこのうち「事業所得」にあたります。
「給与所得」はあくまで別のカテゴリであり、会計ソフトで日頃から計上する収入とは” 別モノ “なのです。
所得別添付書類について

| 事業所得 | 収支報告書 |
|---|---|
| 給与所得 | 源泉徴収票 |


源泉徴収票は暦年収支確定後、確定申告書を作成するときに必要となるため大事に保管しておくといいでしょう。
請求されるまで源泉徴収票を発行しない企業も存在するようです。もし退職から一定期間が経過しているにも関わらず、源泉徴収票が届かない場合は早めに貰っておきましょう。
Q.税金が還付されるか納付かのボーダーは?


会社員時代は源泉徴収されていますが、フリーランスでは源泉徴収されていないケースがほとんどのため、会計ソフトの記帳で利益が出ている場合には納付の可能性が高くなるのです。


経費はもれなく計上しておこう
【税理士監修】初めての確定申告「経費」編。ケース別に見る仕訳の方法とは?
会社員時代に給与天引きで納めていた「源泉所得税」は、そのまま1年間働き続けると仮定した税額(12分の1ずつ)で計算されています。
Q.確定申告までに用意しておくべき書類は?



確定申告では、所得から直接差し引くことのできる「所得控除」という項目が存在します。
これを併せて申告することで利益を減らし、結果として納税額を少なくすることが可能です。おもな所得控除の種類と、その添付書類は以下を参考にしてください。
| 生命保険料控除 | 生命保険料控除証明書 |
|---|---|
| 社会保険料控除 | 国民健康保険支払通知書 |
| 国民年金控除証明書 | |
| 医療費控除 | 医療費の領収書など |
| 寄附金控除 | 寄附金の領収書など |
添付書類は、一定の条件を満たせば省略も可能です。

おわりに


「売上」の仕訳は経費に比べるとパターン化しやすいものの、細かい部分が複雑です。
ご紹介したケース別に落とし込み、応用しながら攻略していくのがスタンダードなやり方。繰り返すうちにきっと慣れてくるはずです。
さて。次はいよいよ確定申告の「実践」編へと移ります。心の準備はいいですか?

e-Taxまたは会計フリーのうち、あなたの予定している作成手段へお進みくださいね。
e-Taxではじめる人の確定申告「実践」編
【税理士監修】初めての確定申告「実践」編。e-Taxで申告書類を作成しよう
freee利用者のための確定申告「実践」編
【税理士監修】個人事業主の会計フリーを使った確定申告の流れとポイント全解説
もう一度「経費」を復習しておきたい人はこちらから。
第一部「経費」編を復習する
【税理士監修】初めての確定申告「経費」編。ケース別に見る仕訳の方法とは?
クリックで応援
【2024年最新】確定申告も安心のフリーランス向けおすすめ会計ソフト3選
【税理士監修】基礎から学ぶ、個人事業主の法人化メリット・デメリット



