こんにちは。うい(@uiuiuipot108081)です!
不妊治療の最終ステップ「体外受精(顕微授精)」。
採卵手術や体外での受精操作など、難しい技術を必要とする最先端の不妊治療です。そのぶん、費用もかかります。
そんな妊活戦士たちを助けるべく、「助成金」制度は誕生しました。
東京都では「特定不妊治療費助成事業」と題し、体外受精(顕微授精)のステップにあたる治療費の一部を助成してくれます。東京都民なら利用しない手はありません!
そこで本記事では、私自身が当助成金について学びながら申請を進めていきます。
体外受精を控えている人、治療のすえ晴れて妊娠した人も含め、ぜひ参考にしてください!
こんな人におすすめ
- 不妊治療中の東京都民
- 体外受精(顕微授精)を控えている
- 体外受精(顕微授精)をおこなった
- 助成金の必要書類・申請手順を知りたい
もくじ
「東京都特定不妊治療費助成金」について
申請へ入る前にまず制度を利用できるかどうか、というところから確認する必要があります。
「東京都特定不妊治療費助成金」は対象となる治療範囲が複雑ですし、対象者の要件も細かく決められています。まずは” 制度を知る “ことがとても大切です。
ここでは難解な制度の概要を、初めての人でもわかりやすく解説していきます。
制度の概要
まずは制度の要、
何 に いくら を 何回 まで
…助成してもらえるのか、について見ていきます。
対象となる治療
助成の対象となる治療は、ずばりこの2つです。
不妊治療の最終ステップ。つまり高額な医療費がかかる不妊治療を「特定不妊治療」と定義し、それに限定した助成事業をおこなっているわけです。
「一般不妊治療」助成事業の解説はこちら
一般不妊治療でもOK!東京都不妊検査等医療費助成金の具体的な申請手順
助成額
ここからが少し難しくなります。
東京都特定不妊治療費助成事業では、治療ステージごとに助成上限額が異なります。まずは以下をご覧ください。
治療ステージ | 助成額 | |
---|---|---|
2回目以降 | 初回のみ | |
A | 20万円 | 30万円 |
B | 25万円 | 30万円 |
C・F | 7.5万円 | |
D・E | 15万円 | 30万円 |
引用:東京都福祉保健局
「治療ステージ」というのは、1回(1クール)の治療の内容・経過に応じて決定されます。
「治療ステージ」の考え方
この制度では、採卵に向けた投薬開始~受精卵移植(妊娠判定)までの一連を通して「1回の治療」と数えます。
ただし何らかの理由で移植または採卵ができなかった場合は、その時点までで” 1回 “です。
スマホでスクロールできます
A | 新鮮胚移植を実施 |
---|---|
B | 凍結胚移植を実施 |
C | 過去に凍結した胚で移植を実施 |
D | 良好な受精卵はできたが移植できず終了 |
E | 採卵はできたが良好な受精卵を得られず終了 |
F | 採卵手術をしたが卵を得られず終了 |
G | 採卵手術できず終了 |
E | 採卵準備期間中に体調不良等で終了 |
引用:東京都福祉保健局
例えば採卵して卵を得られ、受精確認はできたものの凍結基準に至らず中止した場合は「E」となります。
今回の私のケースでは「B」に該当するため、初回30万円が助成額の上限です。
助成回数
助成回数の上限は、初めてこの助成を受けた治療開始時の妻の年齢を基準に定められます。
妻の年齢が39歳まで | 通算6回 |
---|---|
妻の年齢が40歳以上43歳未満 | 通算3回 |
引用:東京都福祉保健局
注意したいのは、初回の助成認定時の年齢で固定される点です。
例えば39歳の妻が初めて当助成金を申請し、認定を受けたなら助成回数の上限は「6回」で確定します。40歳を過ぎても回数は変わりません。
対象者(要件)
東京都特定不妊治療費助成金の対象者(要件)は以下のとおりです。
- 申請日時点で東京都内に住所があること
- 指定医療機関で特定不妊治療を受けたこと
- 夫婦の合算所得制限額を満たしていること
このなかで特に注意すべきは「所得制限額」です。2019年4月から制限枠が大幅に緩和されましたが、満たしていない場合は申請が受理されないためご注意ください。
所得制限額
治療開始日 | 合算の所得額 |
---|---|
~2019年3月31日 | 730万円未満 |
2019年4月1日~ | 905万円未満 |
申請期限
東京都特定不妊治療費助成金の申請期限は、「1回の治療の終了日」を基準に考えます。
1回の特定不妊治療終了日の属する年度末(3月31日)まで
妊娠判定(陽陰性問わず)または治療が終了すると、その時点で治療ステージが確定します。
その終了日が3月31日中なら当年度扱いとなり、4月1日以降であれば翌年3月31日までに申請すればOKです。
1~3月中に治療を終了した場合の特例
当助成金の申請にあたる必要書類には、医療機関に記入を依頼するものもあります。
そこで書類準備期間を加味し、1~3月中に終了した1回の治療にあたる申請では申請期限が延長されるようになっています。具体的には以下のとおりです。
(1~3月中に治療を終了した場合)同年6月30日まで
例えば2020年2月20日に治療が終了した場合は、同年6月30日までに申請すれば受理されます。
「東京都特定不妊治療費助成金」申請の必要書類
「東京都特定不妊治療費助成金」の概要がわかったところで、早速書類の準備を始めましょう!
特定不妊治療費助成申請書

1回の申請につき、申請者および配偶者が記入する「特定不妊治療費助成申請書」が1枚必要です。
参考 申請書のダウンロード東京都福祉保健局氏名や生年月日のほか、振込先の口座情報を記入する欄もあります。口座名義人と申請者は同一でなければならないため、夫名義の口座なら申請者を夫にしましょう。
所得額は後述「夫婦の所得関係書類」の金額を参照して記入します。
「申請額」には治療ステージと照合した助成額を記入しましょう。治療費が助成上限額を下回る場合は実費を記入してください。
特定不妊治療費助成事業受診等証明書

もうひとつ、申請内容を証明する医療機関記入の「特定不妊治療費助成事業受診等証明書」も必要です。
こちらも1回の治療につき1枚を記入します。東京都指定の様式でなければならないため、必要あればこちらから書類をDLして医療機関へ渡しましょう。
住民票の写し
該当年度で1回目の申請に限り「住民票の写し」も添付する必要があります。同年度内で2回目以降の申請時は必要ありません。
夫婦で同居していれば1枚で証明できますが、住民票が別の場合はそれぞれ用意します。
なお申請日から3カ月以内に発行されたもののみ有効のため、医療機関の証明書等が揃った段階で準備すると安心です。
戸籍全部事項証明書
法律上の婚姻関係を証明する書類として「戸籍全部事項証明書」も用意します。
住民票の続柄で夫婦であると確認できる場合に限り、2回目からは添付を省略できます(年度をまたいでも有効)。事実婚の方は都度提出が必要です。
住民票と同じく、申請日から3カ月以内に発行されたもののみ有効とされています。
夫婦の所得関係書類(コピー)
あとは対象者(要件)にある所得制限額の証明書類として、夫婦それぞれ以下いずれかのコピーを添付します。
- 住民税課税(非課税)証明書
- 住民税額決定通知書
「課税(非課税)証明書」は区役所等に発行請求することで手に入ります。1通につき300円程度の発行手数料がかかることがほとんどです。
「住民税額決定通知書」は例年5~6月頃に自動発行され、手元に届きます。手数料等もかからないため、失くした等でなければこちらをコピーして添付するのがよいでしょう。
所得審査の対象年度について
1回の治療における該当年度の区切りは年度末ですが、所得審査は6月を境に切り替わります。
申請月 | 所得証明書類 |
---|---|
2019年6月 ~2020年5月 |
2019年度分 |
2020年6月 ~2021年5月 |
2020年度分 |
治療日でなく” 申請月 “が基準となる点にご注意ください。
これによる最大の弊害は、年度をまたぐことで所得制限に引っかかってしまう可能性にあります。次年度で対象要件から外れることがわかっている場合は、早めの申請を心がけましょう。
医療機関の領収書(コピー)
最後にもうひとつ、医療機関の証明書にある「領収金額」を証明するものとして「領収書」のコピーも必要です。
証明書の「治療期間」内にあたる領収書のみを取りまとめ、コピーして添付します。
基本的には、医療機関の「領収金額」と同額分の領収書であればOKです。
「東京都特定不妊治療費助成金」申請~振込の流れ
上記の書類6つがすべて揃ったら、すみやかに申請を進めましょう。
①必要書類を簡易書留で発送する
必要書類はすべて控えを取り、助成金の振込が確認できるまで大事に保管します。
書類はすべて封筒に入れ、「簡易書留」または「特定記録郵便」で発送します。普通郵便は郵便事故時のリスクが高く、おすすめできません。
郵便番号 | 163-8001 |
---|---|
住所 | 東京都新宿区西新宿2-8-1 |
東京都都庁第一本庁舎28F | |
宛先 | 東京都福祉保健局 少子社会対策部 |
家庭支援課 助成担当 |
②審査結果通知書を受領する
申請が受理されてから約2カ月後に、東京都福祉保健局より「審査結果通知書」が届きます。混み合う月(2~5月)は約3カ月前後かかることがあります。
③指定口座へ助成金が振り込まれる
結果通知から約1カ月後に、指定口座へ振込がおこなわれます。
なお振込完了に通知はないため、申請者自身で入金明細等により確認をする必要があります。
おわりに
私が実際におこなった「東京都特定不妊治療費助成金」申請の流れ、参考になったでしょうか?
「男性不妊治療」にかかる費用も助成対象ですので、該当する方はぜひ公式サイトを参照していただければと思います。
最大で約 150万円 の助成を受けられるこの事業は、不妊治療患者の頼もしい味方。
手間はありますが、そのぶん受けられる恩恵も大きいです。
「一般不妊治療」助成金申請の流れはこちら
一般不妊治療でもOK!東京都不妊検査等医療費助成金の具体的な申請手順
クリックで応援


お久しぶりです!
とても分かりやすく、我が家の難しいこと担当の旦那に送りました!
私はあの後グレード3の卵が受精しましたが、8週で流産してしまいました(>_<)
悪阻が想像以上に辛かったです。。
今は元気になって、病院を変えて再度採卵しようかと思っています。
あの病院、なんとなく院長が苦手で…w
それでうまくいかなかったら私も妊活はあきらめようと思います。
病院に通わない生活快適です(笑)
ちゃこさん、ご無沙汰しております!
記事をご覧いただけたようで良かったです(^^)
近況報告もありがとうございます。
まさかそんな状況になっていたのですね。心身ともに辛かったことと思います。
今は元気になったとはいえ、決して無理なさらないでくださいね。
私のほうは初期胚1個のストックを前にお休み周期中です。
お休みが明けたら移殖して、ダメだったらちゃこさん同様、一度病院を変えるつもりでいます。
(院長は一周回って好きになってきたwんですが、病院の方針と相性が合わないので…)
病院を変えた先で採卵して、そこでダメだったら諦めるつもりです。
ちなみに今検討しているのは、友達が実際に体外受精で妊娠したこちらのクリニックです。
https://www.sbc-ladies.com/
ちゃこさんも次の病院の目星はつけていると思いますが、参考までにぜひ(^^)
医療技術はもちろん、患者に親身になってくれると評判らしいですよ!
ありがとうございます。
私は品川の京野アートクリニックに行こうかと思ってます。
口コミが良かったのと近かったので。
まだ電話予約だけでしたが以前のクリニックとは電話対応だけでも雲泥の差でしたw
良い所だと良いのですが…。
だめそうなら六本木のも行ってみます!
うまくいくといいですね!!
もしお互いうまくいかなかったらどこかでお茶してください(笑)
でもとりあえずういさんが無事授かれることをお祈りしてます☆
京野アートクリニック、私も調べたことがあります!
何度も通うことになるから、やっぱりアクセスの良さは重要ですよね(^^;
行ってみて、もし良さそうだったら教えてください♪わたしの転院はまだ先になると思うので!
ぜひぜひ、治療の結果問わずお茶しましょう!w
お互い治療がひと段落したらいかがでしょうか?(^^) 大崎~品川周りのカフェは詳しいです!
今はそれを楽しみに、不妊治療へ勤しみたいと思います。
実は昨日京野アート行ったのですが良かったです!おそらく一番口コミ微妙な院長先生に入ったのですが普通に良い人で、エコーいつもグリグリされて微妙に痛かったのですが、全く痛くなくてビックリしました。
体外受精はもう少し後になるかと思いますが、受付の人も先生も看護士さんも良い人で、待合室も広々として良い雰囲気でした。
あの病院独特のストレスがなかったです。
正直、早く転院していれば良かったです…
近所の浅田レディースクリニックは値段が高いけど名古屋で激混みのクリニックで、品川でオープンしてから一年たってなくてまだ穴場みたいです。
そちらの病院も気になってます、、、が、一回30万くらいで収まる病院ってどこにあるんだろうって気持ちもありますw
是非是非!!うれしいです。
私はカフェまったくわからないので、教えてくださいまし!
またコメントしますね(´▽`)
お、京野アートクリニックへ早速行かれたんですね!
お話聞くだけでも羨ましいです。今のクリニックは、治療外の部分でストレスがあり過ぎるんですよね(ーー;
浅田レディースクリニックの件、シェアいただきありがとうございます!チェック漏れでした。
んーしかし、やはり料金がネックですねえ…。今の所も決して安いとはいえないですけど、
どうせ転院するなら安くて技術も伴う所がいいですよね。
私も引き続き検索&検討してみます。
お互い近況報告していきましょう!励まし合いながら頑張りましょうね。
いつも心強いです。またコメントお待ちしておりまーす♪(^^)ノ