こんにちは。うい(@uiuiuipot108081)です!
” 安産 “にまつわるジンクスを耳にしたことがある人は多いでしょう。
医学的な根拠はありませんが、今や知らぬ女性はいないほどの認知度です。いつ陣痛が来るかもわからない最中、何かにすがりたくなるのはわからないでもありません。
…では、” 不妊治療 “におけるジンクスはご存知でしょうか?
不妊治療には大きく3つのステップが存在しますが、そのうち最終ステップにあたる「体外受精(顕微授精)」にて、近年になりまことしやかなジンクスが広まっているといいます。
そこで本記事では、体外受精の仕上げ「胚移植」前後にまつわるジンクスを大特集。
特に有名な5つのジンクスに絞り、その由来や口コミも含めご紹介していきます。移植を控えるすべての妊活戦士へ、健闘の祈りを込めて。
こんな人におすすめ
- 不妊治療中
- 胚移植を控えている
- 胚移植のジンクスを知りたい
- ジンクスの由来を知りたい
- 実践するタイミングがわからない
もくじ
胚移植前後のジンクスについて
「ジンクス」というのは本来、良い悪いどちらにせよ縁起をかつぐ対象となるものをいいます。
とりわけ体外受精にあっては” 良い結果をもたらすもの “の意で用いられます。医療技術や努力だけではどうしようもない部分が大きいからこそ、押しの一手でゲン担ぎするわけです。
ジンクスの内訳へ入る前に、まずは基本からおさらいしていきましょうか。
胚の種別
移植にはおもに2~3日目「初期胚(分割胚)」または5~6日目「胚盤胞」が用いられることが多いです。
このうち、どの胚であってもジンクスの期待値に差はありません。
しいて挙げるなら胚盤胞は着床までの日数が短いことから、移植後のジンクスは早めを心がけるといいでしょう。
移植の方法
移植方法は大きく「新鮮胚移植」と「凍結胚移植」の2つに分けられます。
スマホでスクロールできます
新鮮胚移植 | 採卵し、受精操作で得られた受精卵を同じ周期で移植する方法 |
---|---|
凍結胚移植 | 受精卵を一度凍結し、別の周期で融解して移植する方法 |
凍結融解技術の向上から凍結胚移植のほうが妊娠率が高まったこともあって、昨今では後者を用いるクリニックが多いです。
それでも場合によっては前者の方法が取られることもあります。
実践するタイミング
医学的根拠があるわけではないので、ジンクスの実行時期は明確に定まっていません。
ただ実際には” 移植日 “を基準とし、前後数日間中に実行する人が多いようです。
ジンクスのなかには移植前と後、いずれかにおこなうものもあります。移植日が決まったら、あわせてジンクスのスケジュールも考えてみるといいかもしれません。
ジンクスの注意点
ジンクスに固執するあまり、身体に無理をさせて方々を駆け回るようでは 本末転倒 です。
なかには移植当日にすべてのジンクス消化を義務づけ、食べすぎで体調を崩す人もいます。逆効果なのは見るも明らかですね。
胚移植をしたのなら、ジンクス以前にこれらは鉄則です。
胚移植後の過ごし方
- 安静にする
- ストレスフリーに過ごす
- 栄養のある食生活を心がける
- 睡眠を十分にとる
無理のない範囲で、ストレス解消も兼ねて取り組めるといいですね!
胚移植前後に実践したい有名なジンクス5選
大筋が理解できたところで、いよいよジンクスの内容に触れていきます。
胚移植にあっては、目先の目標はまず「着床」です。ここでは着床を叶えるとウワサのジンクスを5つご用意しました。
いずれも知名度バツグンのラインナップです。
①フライドポテト
①フライドポテト | |
---|---|
タイミング | 胚移植後 |
胚移植にまつわるジンクスで不動の座を築く「フライドポテト」。
ひいき目に見ても健康的とはいえない食事ですが、あまりの知名度から胚移植後当日にマックへ駆け込む女性が急増しています。
え、私ですか?もちろん食べましたとも(笑)
ジンクス「フライドポテト」の由来
フライドポテトのジンクスに関しては、明確な出どころがわかっています。
不妊治療の先進国、 アメリカ です。
アメリカ国内の体外受精患者の間で、あるときを境にこんな口コミが拡がり始めたのだとか。
「受精卵移植の直後にマクドナルドのフレンチフライを食べると成功する」
たまに” ポテトなら何でもいい “と誤解している人を見かけますが、口コミを正確に再現するなら「マクドナルド」一択です。
フライドポテトを実践した人の声
SNSで検索すると、移植後にフライドポテトを食べる人の多さに驚くと思います。
無事に移植おわりまして、マックポテト食べてきました(笑)
5AAの1番優秀卵ちゃん。お腹にいるってだけでなんか嬉しい😍
くっつけ〜〜〜〜〜〜〜〜!!— あんこ@マタ枠に移動 (@ZgnUb2) March 25, 2020
D28/BT0
移植してきました!
ジンクスにマックポテトを!ハッピーセットで!(笑)Lサイズポテト🍟は私のではありません……(夫の)!そして、鍼灸院で暖まってきました。
卵ちゃん🥚✨頑張ろうね!#YuRec2001 pic.twitter.com/OhDapAtKNb— Yu @ 次周期移植⑤予定 (@Yu26675655) February 8, 2020
ちゃっかりポテト。
しかし、移植した後にマックのポテトって体に悪そうだよね🤣
だから、食べるものなんてそんなに考えなくていいのかも!
ジンクスはジンクスとして!判定日まで好きなもの食べよう🌸 pic.twitter.com/XGZlwdERVq
— mimi*不妊治療(ありがとうございました) (@mimi48618335) February 7, 2020
胚移植を終えてすぐ、昼食を自炊するのも酷というもの…。そんなときはジンクスにあやかり、お手軽ランチで済ませてみてはいかがでしょうか?
②パイナップル
②パイナップル | |
---|---|
タイミング | 胚移植前 |
フライドポテトに次ぐ有名なジンクスに「パイナップル」があります。
フライドポテトはなかば迷信じみていますが、パイナップルは医学的に説明のつく部分もあります。移植周期に入りしだい積極的に摂取するのがおすすめです。
ジンクス「パイナップル」の由来
パイナップルを胚移植前に食べるとよいと言われる根拠は、含まれる「酵素」によります。
ブロメリンという酵素が関係しているためと考えられます。
引用:六本木レディースクリニック「体外受精の治療中はパイナップルを食べた方がよい?」
生のパイナップルに含まれる酵素「ブロメリン(ブロメライン)」には、高い抗炎症作用が期待できます。
これにより炎症や痛みを抑え、子宮環境を整えて着床しやすくするというところから浸透しました。しかし実際には、医学的な立証は一切ありません。
それでも複数のメディアで取り上げられるなど、認知度は今やフライドポテトに迫る勢いです。
パイナップルを実践した人の声
スーパーなどで一年を通して購入できる手軽さからか、ジンクスを試す人は後を絶ちません。
明日の移植に向けてパイナップル購入🍍
3度目の正直になって欲しい☆彡 pic.twitter.com/UkPpq7i57x— ぶー🐷1人目妊活移植周期③ありがとうございました🍀 (@bubumaru0808) April 19, 2020
そういえばさ、移植周期の方がよく
「パイナップル食べてた」と
言ってますやん?なんで?と思って調べたら
内膜柔らかくしてくれるんだってね。いつから食べ始めたらいいんだ?
旦那くんは「それなら移植前からじゃないの?」
という。— いもたん (@imotan0624) October 29, 2019
妊娠判定陽性を頂くことができました。自己流+鍼で1年、通院して1年半でした。
今回は移植後パイナップルをほぼ毎日食べていました🍍
皆さまにはお世話になりました。お話させていただいた方々、ありがとうございました。
心拍確認までは不安があるのでまだこちらに居させて頂こうと思っています。— たーふん6W (@uJAnmyak8BQ9ipD) May 15, 2019
子宮環境を整える…という観点からすれば移植前の摂取が理想ですが、移植から着床までは数日を要するため、移植後に食べてもいいと思います。
③渡り蟹のパスタ
③渡り蟹のパスタ | |
---|---|
タイミング | 胚移植後 |
次に挙げるのは、5つのジンクスのなかでもっとも希少性の高い「渡り蟹のパスタ」です。
ジンクスとしての歴史は浅いものの、SNSやブログを通じて爆発的に広まりを見せています。その勢いはフライドポテトを凌ぐほどです!
一説では、このためにメニューを用意するイタリアンレストランも存在するとか…?
ジンクス「渡り蟹のパスタ」の由来
残念ながら、渡り蟹のパスタの由来は明らかになっていません。
しかし海外で実践されていない状況を鑑みると、日本国内で発祥したジンクスであることに間違いはないでしょう。
そもそも” 渡り蟹 “、正確にいうと「ガザミ」は年に2回産卵することで知られるカニです。
ガザミ類は年2回産卵することが知られ、晩春に生まれた卵は通称「一番子」と呼ばれる。一番子が発生して幼生を放出した後、メスは夏にもう一度「二番子」を産卵する。
引用:Wikipedia「ガザミ」
子を願う妊活戦士からすれば、まさに羨ましいほどの生態系…。ここから、「子宝祈願」として縁起を担ぐようになったのかもしれませんね。
渡り蟹のパスタを実践した人の声
ジンクスは今や誰もが知るところですが、扱う店舗を見つける難易度はSSS級。
それでも不妊治療界隈では、未だ実践する猛者が後を絶ちません。私を含め、妊活戦士の執念深さは 筋金入り ですからね!
BT0
移植してきました。
2018年9月に凍結していた胚盤胞4BCです。
検査やキャンセルばかりで移植まで本当に長かった😭ジンクスやりたくて渡り蟹パスタ食べてきました!
美味しかった!🍝🦀もうやれるだけやったのでそろそろお願いします…。 pic.twitter.com/3LllwX1yWv
— スモ ∵ (@esd6y90) December 27, 2019
無事たまごちゃんお迎えしました🙌
ほんとに入ってるのか不安です(そこかよ)
たまごちゃん出てきたらどうしよう。ってそーっと歩いてるバカです😇
初めての移植でわからないことだらけで…とりあえず渡り蟹のパスタを食べて帰宅しました🚗
たまごちゃんしがみついてくれい🙏!!(懇願) pic.twitter.com/b7Px4AR2Og— りん@移植⑥🧚♂️ありがとうございました〜🙏✨ (@3rinrinrin36) August 27, 2019
本日移植日!
ジンクスにあやかって、渡り蟹のパスタ食べました🍝 pic.twitter.com/o6CywZcdtX— ずーん (@zoo00mn) February 15, 2019
お値段は少々張りますが、移植のご褒美ディナーとして景気よくいただいちゃいましょう♡
④ホットミルク
④ホットミルク | |
---|---|
タイミング | 胚移植前 |
渡り蟹のパスタに比べてハードルが低い「ホットミルク」も大人気。
迷信的な側面と、栄養素から見た根拠が混在するジンクスです。ウワサに尾ひれがついているようなので、ここでしっかり分析しておきたいと思います。
ジンクス「ホットミルク」の由来
このジンクスは、厳密にいうと札幌駅北口にある「ミスタードーナツ」から始まりました。
「札幌北口のミスドでホットミルクを飲んでから移植へ臨み、妊娠した」という体験談が人づてに広まり、遠方からミスドへ詰めかける人が続出。
これがしだいに「移植前にホットミルク」へ姿を変え、定着したものと思われます。
ところでこのジンクス、栄養学的に見てもそれなりの信憑性があります。たとえば、
牛乳に含まれるこれらの成分は移植前後に効果的です。ビタミンAは子宮環境を整えてくれますし、ビタミンB2はつわりの予防にも役立ちます。
そうした意味からも、胚移植前はもとより、移植後も積極的に摂取したい飲み物といえます。
引用:JAグループ「妊娠したら気をつけよう①」
ホットミルクを実践した人の声
ジンクスの由来を知ってか知らずか、札幌駅北口で実践している人は少ない様子です。
その代わり近所のミスドや、カフェなどを利用しているようでした。移植前か後かについてはあまり気にしていないようです。
D17 【移植当日】
② 本日のお会計 8万6千円 でした💴
(胚移植と薬代)
帰ってから念のためホットミルク飲みました😀
まだ胚盤胞にもなっていない卵ですが成長して着床できるようにタンパク質たくさんとって頑張りたいです。 pic.twitter.com/dLyUBMfGvy— チェン (@3Ek55nqdnjgd5Bx) August 25, 2018
無事に移植してきました🥚🥚終わった後立つ時下っ腹に力を入れてしまった…😑
スタバでホットミルクを飲んで帰ります🥛着床してくれー🙏🙏#移植 #胚盤胞移植 #移植2回目— ムー🐄38weeks→0m (@muandshiro) August 29, 2019
今日ははじめての胚移植
ジンクス①
札駅北口のミスドでホットミルク。
今朝からやたらくしゃみ出るんだけど〜なんで〜〜 pic.twitter.com/4Cf6mHS6FD— kimi☻10m (@chitta_mi) November 12, 2019
⑤トツキトオカ
⑤トツキトオカ | |
---|---|
タイミング | 胚移植後 |
胚移植後のジンクスといえば飲食を伴うものが有名ですが、こんな変わりダネもあります。
妊娠記録・日記アプリ「トツキトオカ」。妊婦の間で不動の人気アプリですが、胚移植後にインストールすると 妊娠を呼ぶ といわれているのだとか。
トツキトオカは卵の状態から成長を見られるので、移植直後から妊婦気分を味わうことも…♡
ジンクス「トツキトオカ」の由来
トツキトオカのジンクスは、言わずもがな” 気の持ち様 “というヤツです。
我々妊活戦士は、治療を重ねるにつれうまくいかないことに慣れてしまう傾向があります。
しかし「どうせダメだろう」というスタンスで治療へ臨むのは、精神衛生上あまり好ましいとはいえません。妊活にストレスは大敵なのです。
それに、考えてみてください。
お腹のなかで頑張って成長している卵を、応援できなくて何が母でしょうか。
自然妊娠では気づけない頃から、赤ちゃんの成長を見守れるのは私たちだけの特権ですよ。
トツキトオカを実践した人の声
フライドポテトなどに比べると少数派ですが、しっかりと浸透している様子です。
なかには「トツキトオカをインストールした周期に妊娠し、間もなく出産予定」といった体験談も見られました。
凍結胚盤胞移植で初めての血液判定で陽性出ました。
風邪なのか妊娠による症状なのか…😷#トツキトオカ #妊娠 pic.twitter.com/nefpgeVQsl— ネムミ🐰10m(8/4) (@raarara) November 22, 2019
移植が週末に迫って、ドキドキしすぎてトツキトオカいれてしまった。はなちゃん成長しておくれ〰️🙏🙏🙏
— ネコヤナギ (@sharo2021) July 24, 2019
一週間後は移植日!! トツキトオカのアプリの赤ちゃんの名前、なににしよう🤔候補は2つ!! #おバブちゃん #たまちゃん
— なち🎀7m←41w0d🐤10/8誕生 (@6GG6sqUPH0h4pV4) January 6, 2020
しかし割合で見れば、「効果がなかった」人が多数派なのは仕方のないところですね。
無料で利用できますので、判定日までの願掛けとして気軽に取り入れてみてはいかがですか?
妊娠記録・日記アプリ
App Storeではじめる Google Playではじめる
おわりに
胚移植前後に効果的なジンクス5選を紹介してきました。
胚移植前 | パイナップル |
---|---|
ホットミルク | |
胚移植後 | フライドポテト |
渡り蟹のパスタ | |
トツキトオカ |
いずれも比較的取り入れやすく、思い立ったらすぐに実践できるものばかりだと思います。
移植周期は不妊治療の総仕上げです。体調管理に気をつけながら、ストレス解消も兼ねてぜひ楽しみながら取り組んでみてくださいね♪
クリックで応援


お久しぶりです。
お元気ですか?
私も体外受精の際にはパイナップルを食べました。
体外受精での流産後、転院して他の病院へと思った矢先、コロナ騒動で、
とりあえず漢方薬局でフホウトウキコウとサンジョウホケツガンって言うのを飲み続けました。
不妊の病院はもう経済的にも精神的にもしんどくなってしまい、漢方もそこそこ高いからだんだん飲まなくなり、ペット可物件に引っ越しして犬と暮らそうと思っていた矢先、また妊娠して今七週です。
まだまだ不安材料が沢山あって、当分の安静を言い渡されたのと、前回と同じく悪阻がひどくてしんどいですが、ういさんのブログは定期的に開いてます。
同じ区ではなくなってしまいましたが、お元気かなと思ってます。
妊活戦士にコロナは大敵ですね…。
ちゃこさん、ご無沙汰しております!
またコメントいただき嬉しいです♪
近況のご報告、ありがとうございます。
そしてまずは再びのご妊娠、本当におめでとうございます!
コロナ騒動で治療が思うように進まないなか、いろいろ試行錯誤されたのですね。
結果、自然な形で結果が実ったのはとても喜ばしいことです^^
私のほうは転院後、お休みを挟みながら細々と治療を続けている状況です。
ある種吹っ切れまして(笑)以前のように深く思い悩むようなこともなく、
精神的にラクな状態で臨めています。
治療についてリアルタイムかつ細かく記録したいとの思いから、
専用ブログを立ち上げておりますので宜しければご覧ください♪
UIPOTの方も不定期に手を加えておりますので、
引き続き足を運んでいただけると嬉しいです。
ちゃこさんが今度こそは、何事もなく出産まで進まれることを心より祈っております!
今アメブロの方すべて読み終わりました。
良い病院に転院されて良かったです。
私もなんであの病院を選んでしまったんだろうと思いますが、勉強になった。ということにしておいてますw
よもぎ蒸し、私も試行錯誤でした。
あの持ち帰りが出来るよもぎ蒸しの所、私も行きましたよ。こだわりがあって良かったけど、ちょっとスピリチュアル&発汗が物足りなくて…。
結局ベストな所に出会えずじまいでした。
グレード高い胚盤胞できたのすごいですね!!
お互いにお母さんになれますように!お祈りしています。
かなり文章量があったと思いますが、完読いただいたとは…恐縮です!
不妊治療を始めるまで、病院によってここまで差があるとは思っていなかったですね。
病院選びの大切さ、身をもって痛感いたしました(^^;
某区内のよもぎ蒸しサロンは選択肢が少ないですね~。
ちゃこさんも行ったところも含め、個人店は気疲れしてしまって。
最終的にはチェーン系列のサロンに落ち着きましたが、いい意味で放っておいてくれるので私には合っていました!
産後ケアにもよいみたいですので、無事ご出産された暁にはぜひご検討ください。
日本橋や新宿、渋谷などに展開しているよもぎ蒸し専門サロンです♪
毎日暑いですが、ぜひお体ご自愛くださいね。
またのご訪問を心よりお待ちしております!